
映画やドラマを見る時に大切になるのが「画質」です。
画質が良ければストレスなく動画に集中できます。しかし、画質が悪いと作品自体の美しさを実感できないばかりか、動画を見ることにストレスさえ感じることもあるでしょう。
つまり、動画を見るなら高画質の方が良いです。
では、それぞれの動画配信サービスの画質はどうなっているのでしょうか?また画質には「SD」「HD」「4K」などありますが、これらの違いは何なのでしょうか?
このページでは、画質についての基礎的な知識と、各動画配信サービスの画質を比較し、どの動画配信サービスの画質が良いのかを紹介していきます。
この記事のもくじ
動画配信サービスの画質設定にある「SD」「HD」「フルHD」「4K」って何?
dTVやU-NEXT、Huluなどの各動画配信サービスの「画質」を大きく分類すると「SD」「HD」「フルHD(2K)」「4K(UHD)」の4種類に分けることができます。
そして動画配信サービスの画質比較をする上では、これらの画質の特徴を知っておかないと比較検討ができません。そこでまずは、「SD」「HD」「フルHD(2K)」「4K(UHD)」の違いについて紹介していきます。
※ページ下部にジャンプします
SD、HD、フルHD、4Kの違いとは?
プログレッシブ(P) | 画素数 | 特徴 | |
SD | 480p | 720×480(約35万画素) | DVD程度の画質 |
HD | 720p | 1280×720(約92万画素) | TV程度の画質 |
フルHD | 1080p | 1920×1080(約207万画素) | ブルーレイ程度の画質 |
4K | 2160p | 4096×2160(約884万画素) | 超高画質 |
SD、HD、フルHD、4Kには上記のような違いがあります。これを見て分かるように、画質の良さは「4K>フルHD>HD>SD」です。
そして、ストレスフリーで映画やドラマを視聴する一つの目安は、「スマホで観るならHD以上」「テレビで観るならフルHD以上」です。
「SD」はあくまで低画質で、「通信速度が遅い時用」「ダウンロード視聴用(スマホの容量を圧迫しないため)」という位置づけで考えるのが良いでしょう。
なお「古い作品」はSD画質のものが多いです。ですが、「アップスケーリング」されているものであれば、比較的綺麗に観ることができます。
高画質・低画質のメリットデメリット
ここまで高画質の部類に入る「4K」「フルHD」「HD」と低画質の部類に入る「SD」の違いについて紹介してきました。次に紹介したいのが「高画質」「低画質」のメリット・デメリットです。
高画質 | 低画質 | |
メリット | ・映像が綺麗 | ・通信速度が遅くても、サクサク動く
・通信料が少なくて済む ・ダウンロードしても端末用量を圧迫しない |
デメリット | ・通信速度が早くないと、動きが悪い
・通信料が多くなる ・ダウンロードすると端末用量を圧迫する |
・映像が綺麗ではない |
高画質のメリットは「映像が綺麗」ということです。映像は綺麗ですが、通信速度が早くないと映像はスムーズに流れませんし、通信料も高くなります。そのため「高画質」で観る際には「wifi環境」が必須です。
それに対して低画質で観る場合は、映像が美しくないというデメリットがある反面で、通信速度が遅くてもサクサク見れます。また、通信料も少なくて済むため、例えば「ポケットwifi」など、通信速度制限のあるものを使っている方は低画質で観るようにしましょう。
高画質で観たい場合は「4K対応」の動画配信サービスを選ぼう
そして、映画やドラマを「高画質」で楽しみたい場合は、「4K」に対応している動画配信サービスを選びましょう。4Kに対応している動画配信サービスの全ての動画が「4K」に対応しているわけではありませんが、4Kに対応している動画配信サービスは、画質に対する意識も高いです。
反対に「低画質でも良い」「基本的にスマホで観る」という場合は、各動画配信サービスの得意ジャンルや配信本数、特徴といった面で比較する方が良いです。これらについてはそれぞれ下記記事で紹介しています。
- 【ダウンロード】映画やドラマをダウンロード・オフライン視聴できる動画配信サービス
- 【比較】動画配信サービス18社比較!【2018年度版】
- 【ビデオマーケット】ビデオマーケットの特徴とメリット・デメリット
- 【auビデオパス】auビデオパスの評価とメリット・デメリット
- 【FOD】FODの特徴とメリット・デメリット
- 【Hulu】Huluの評判・特徴・メリット・デメリット
- 【TSUTAYA】TSUTAYATVディスカスの評判とメリット・デメリット
- 【U-NEXT】U-NEXTの特徴とメリットデメリット
- 【dTV】dTVの特徴とメリットデメリット
- 【アニメ】アニメ見放題の動画配信サービスランキング
- 【海外ドラマ】海外ドラマを見るならどの動画配信サービスがベスト?
- 【大河ドラマ】大河ドラマの再放送時間と見逃し配信を観る方法!どこで観るのが本当にお得なのか?
動画配信サービスの画質比較!
「SD」「HD」「フルHD」「4K」の特徴や、高画質と低画質のメリットデメリットが分かったところで、今回の本題である動画配信サービスの画質比較をしていきましょう。
U-NEXTやdTV、Huluなど主要サービスの画質比較
SD | HD | フルHD | 4K | |
U-NEXT | ○ | ○ | ○ | △ |
dTV | ○ | ○ | ○ | △ |
TSUTAYA TV | ○ | ○ | × | × |
Hulu | ○ | ○ | ○ | × |
FOD | ○ | ○ | × | × |
ビデオマーケット | ○ | ○ | ○ | × |
auビデオパス | ○ | ○ | × | × |
Netflix | ○ | ○ | ○ | ○ |
Amazonプライムビデオ | ○ | ○ | ○ | ○ |
4K画質に対応しているのは、現状「U-NEXT」「dTV」「Amazon」「Netflix」で、これらのサービスは画質に対する取り組み方が高いと言えるでしょう。
※ただし、先ほども紹介した通り、4K配信している=すべての作品が4K対応というわけではありません。
※スマホで観るなら「HD」で十分なことが多く、フルHDであれば、テレビでもかなり綺麗に観ることができます。
スマホで観るならHDで十分、テレビで見るならフルHD以上
それに対して「HD」までしか対応していないのが「TSUTAYA TV」「FOD」「auビデオパス」です。これらのサービスはフルHDに対応しておらず、ブルーレイ並みの画質(フルHD)で観ることができません。
スマホやタブレットで観るなら「TSUTAYA TV」「FOD」「auビデオパス」でも十分です。しかし、「画質重視」の方や「テレビで見る」ことが多い方はストレスを感じることにもつながります。
ですので、テレビで見たり画質を重要視する方は、最低でも「フルHD」に対応した「U-NEXT」「dTV」「Hulu」「ビデオマーケット」「Netflix」「Amazonプライムビデオ」から選ぶと良いでしょう。
オススメはU-NEXT
画質重視の方に特にオススメなのが「U-NEXT」です。
U-NEXTはどの動画配信サービスよりもはやく「4K」に対応した動画配信サービスで、業界最高水準の配信本数や優秀なレコメンドサーチなど、「映像ファン」のためのサービス、「ユーザー目線」のサービスを提供しています。
月額は1,990円と高いですが、毎月1200ポイント(1200円分)が付与され、なおかつ貯まったポイントは有料作品を観たり、映画館チケットと交換できたりします。
また、サーバーも強いため、時間帯によって動きが悪くなることもありません。「映像を画質よく、ストレスフリーで楽しみたい」方に非常にオススメのサービスです。
※無料期間31日間
※31日間以内に解約すれば一切料金はかかりません
コスパの良さ×画質ならdTV
画質は良い方がいいけど、毎月のコスパも大事な方にオススメなのが「dTV」です。
dTVは最高画質4Kに対応し、月額500円という安さを誇ります。
また、作品数もU-NEXT並みに多く、エイベックスも運営に関わっているためdTVでしか観られない「音楽映像作品」も見ることができます。
なお、dTVはドコモ×エイベックスのサービスですが、キャリアフリー化をしたため、ソフトバンクやauユーザーでも契約できるようになり、ユーザーの満足度も高いサービスの1つです。
※無料期間31日間
※31日間以内に解約すれば一切料金はかかりません